2021年10月14日(木)  
飛島・・・カシラダカ・アトリがメイン

10月13日の夜行バスで酒田へ。13日から17日の予定で、飛島へ
向かいます。海上ではオオミズナギドリのお出迎え。

天気予報では、14日から雨模様。鳥の状況と雨と天気予報で17
日に帰れそうもなく、16日に帰ってきました。


下船後にすぐ探鳥を開始。まずは校庭で鳥見。カシラダカであ
ります。


ほとんどカシラダカだけで他のホオジロ類が見当たりません。


カシラダカもかなりの数がいますが、警戒心が強く、人を見るとす
ぐ奥の木に逃げてしまいます。


夢見るようなまなざしでとても可愛らしい。


今回、飛島でカシラダカの次に多かったのがこのアトリであります。


アトリもカシラダカと同じでとても警戒心が強く、今年はすぐに遠く
に逃げます。


ミヤマホオジロです。今回は、ミヤマホオジロが見れたのは1ヶ所
だけで、しかも、14日だけでした。


こちらはミヤマホオジロのメスであります。


今回ウグイスかムシクイ類か識別できずとても困りました。この
子はウグイス?だと思うのですが。


こちらは別の場所で、ムシクイだと思うが結論が出ません。


ただ、「じっじっじっ」と鳴いたこともあり、オオムシクイであろうとい
う予想で落ち着きました。


メジロは割と多かったです。よく居たのは熟したカキの実がつい
ているカキの木でした。


アトリです。とても優しい顔つきで、何かを見つめています。


ジョウビタキのオスであります。本日は会えたのですが、その後は
見なくなりました。本土へ抜けてしまったようです。



前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る